臭いは“移る”!プロが教える住まいのニオイの正体と対処法
「掃除しているのに、なんだか臭う気がする」「臭いの元がわからない」。そんな悩み、ありませんか?実はニオイの正体は、目に見えない“汚れの粒”です。そしてその臭いは、意外なところに“移る”という特性があります。この記事では、住まいの臭気のしくみと、効果的な掃除・対策について解説していきます。
臭いは「気体」ではなく「汚れの粒」だった?

やわらかい素材やビニールは特に移りやすい
臭気が移る先として代表的なのが、ビニールや樹脂系素材、柔らかい壁材や床材。とくにトイレやキッチンまわりに多く使われているこれらの素材は、臭いの粒子が入り込みやすく、時間が経つほど除去が難しくなります。 意外と見落としがちなのが、タイルの目地(つなぎ目)やトイレの腰下の壁、床まわり。ここに臭いが染みついているケースが多く、飛び散った尿や湿気による菌の繁殖が原因となっている場合もあります。便器自体に異常がないのに臭うというときは、周辺部の素材に臭気が移っている可能性が高いです。時間が経つほど“臭いは定着”する

臭いを抑えるためにできること

ニオイの原因は“見えない汚れ”かもしれない
ニオイは単なる空気の汚れではなく、「微粒子の汚れ」が素材に移ることで発生しています。柔らかい素材や樹脂系、湿気の多い場所は特に臭気が残りやすく、放置すればするほど深く染み込んでしまいます。気になるニオイがある場合は、目に見える汚れがなくても「菌や臭気の定着」を疑い、適切な洗剤と方法で掃除を行いましょう。お問い合わせ